天スギの山・笠菅山 その(7)
- 2013/02/05
- 21:27

みなさん、こんにちは。天杉太郎です。 今回は、笠菅山の天スギ・後編として、笠菅山の山頂から北に伸びる稜線までの天スギをご紹介します。前編・中編・後編と見ていただくと、一種多様な天スギの宝庫・笠菅山の魅力をわかっていただけると思います。 <あなたはスギなの?> 山頂付近の天スギには、「あなたはスギなの?」と問いかけたくなる樹形が多数あります。 まっすぐ伸びるスギとは程遠く、...
天スギの山・笠菅山 その(6)
- 2013/01/26
- 08:22

みなさん、こんにちは。天杉太郎です。 今回は、笠菅山の天スギ・中編として、山頂付近の天スギ達を紹介していきます。 先先回ご紹介した「赤の鉄塔」の後方斜面を登って行くと次の様な天スギ群が現れてきます。 山頂付近の天スギ群 写真の黄色い破線の上と下を見比べてください。地上から1~2mを境に上と下では樹木の様相が大きく異なります。この違いは積雪によるものですが、あらためてこのことを実感しま...
天スギの山・笠菅山 その(5)
- 2013/01/20
- 15:45

みなさん、こんにちは。天杉太郎です。 19日(土)放映のBSNテレビ「生命のチカラ・日本の天然スギ・佐渡忘れられた森の物語」を見ました。写真家・天野氏、新大・紙谷先生が出られた番組です。構成が分かりやすく、映像がとてもきていで天スギファンが増えると良いなと思っています。私たちはもっともっと内容を高めて行きたいと思います。それにしても、番組の中で紹介された佐渡の女性が伐採された丸太を背負う姿は衝撃的でし...
天スギの山・笠菅山 その(4)
- 2013/01/14
- 08:18

みなさん、こんにちは。天杉太郎です。 ブログファンの兎吉朗さんのコメントにも書きましたが、天スギの山・笠菅山の面白さは、笠菅山の数ある天然スギが自然環境因子による「立状更新」なのか、人的環境因子による「あがりこ型樹形」なのか。はたまたその組み合わせなのか?!この視点で調査して行くことにより、さらに天然スギの生命力のすごさと中ノ沢のむかしむかしの生活誌も垣間見ることができると思っています。 今回は...
新年明けましておめでとうございます! 天スギの山・笠菅山 その(3)
- 2013/01/04
- 00:03

新年明けましておめでとうございます! みなさん、こんにちは。天杉太郎です。今年もよろしくお願い致します。 今回は「天スギの山・笠菅山 その(3)」としてお送りしますが、その前にご紹介したいことがふたつ。 そのひとつは、次の写真を見てください。 年末年始で読んだ本です。 「森林からのニッポン再生」田中淳夫著 森林と林業と山村をあらためて考えてみました。 「木の教え」塩野米松著 兎吉...